久保の家
ホーム → いいつたえ  sitemap

坊でら

高山村の民話より
 原話者:勝山 寛
 再話者:勝山 まさ枝
 さし絵:勝山 まさ枝


坊寺 昔むかしのことでした。
 高井野村の久保のずっとずっと東の方に高い山がありました。土地の人は、このあたりを「(ぼう)でら」と呼んでおりました。

←久保の集落と坊平

ある年の春なかば、山の雪も、やっとこ消え始めました。家々から夕飯の仕度の煙が立ちのぼる夕暮れのことでした。
じんないさん  一人の若いお坊さんが、川西の方からでも来たのか、久保のあの急な坂道を登って来ます。菅笠(すげがさ)をかぶり、片手に鉄の杖を持っています。
 荷車を引かせた牛の手綱(たづな)を引いた五十がらみの男の人が下ってきました。
「もし、おたずねします。私はじんないと申すものです。坊でらに行くにはこの道でよいのですか。」
「ああ、そうじゃ。」
 じんないさんは、ほっとしました。なにしろ、坊でらは、一つも二つも、山を越えなければ、たどり着かない奥の方、と聞いていたからです。
 男の人は、牛の背中をなでながら
「今から登っていきなさるかい。暗くなってしまうで。」
と言いました。
 西の空は、赤く染まりかけていました。急がなくてはなりません。
「真直ぐ行くとな、まず、仁王堂がある。そのわきを通っていくと、『戸狭(とば)さん』という所に出るんだが、そこに『戸狭さんの門』がある。その先に茶屋があるで、まあ今夜は、そこで泊まらっしゃい。」
と、親切に教えてくれました。
 じんないさんは、手を合せ、頭を下げ、疲れた様子もみせず、教えられた道を登っていきました。
 『戸狭さんの門』をすぎると、やみがせまってきました。足をはやめて坂を登ると、ようやく茶屋の灯りが見えてきました。
 戸口に立ち、
「ご免下され。修行僧で、じんないと申す者です。今晩一晩泊めて下され。」
と、声をかけました。
 すると中から、ばあさまが顔を出し、
「お疲れなさったこと。さあさあどうぞ。」
と、気持ちよく中に入れてくれました。

よく朝、目をさますと、北の方に妙高山が見えました。朝飯(あさはん)を食べると、さっそく茶屋を出発しました。茶屋のばあさまが、
「道はだんだん狭くなる。だが一本道だで、迷うことはねえ。まあ、途中(とちゅう)で食べて行きなされ。」 
と言って、にぎりめしを手の上にのせてくれました。じんないさんは、いつもながら、人の情けが身にしみました。
 日も高くなった頃、平らな場所に出ました。小さな黄色い愛らしい、キブシの花が、稲穂のように垂れさがって咲いています。一休みして、またもくもくと歩きだしました。
 坊でらに着いたのは、日が傾きかけた頃でした。
 しかし、話に聞いていたような四十八の立派な寺々など、どこにも見あたりません。そまつな小屋が、十ほどあるだけです。
「これが修行の場所なのか。」
 思わずつぶやきが出ました。修行僧が大勢いると、聞いてきましたが、大勢どころかあまり姿を見ません。しかし、この場所で修行すると決めてきたのです。 一番年上のお坊さんに教えてもらい、空いている小屋に入ることにしました。
 小屋に入ると、袋の中からお経の本を取り出し、目をつぶりお経をとなえました。
 外がさわがしくなり、お坊さん達が、夕飯の仕度をはじめた様子です。少しばかりの米や麦が手持ちにあったので、たのんでおかゆにしてもらいました。あたりに生えているよもぎの葉をちぎり、おかゆにいれました。

夏になると、何年も修行をつんだ、お坊さんに案内してもらい、朝もやのなか、山に入り、頂上のすぐ下から落ちる滝に打たれる修行に入りました。 水以外の物を口にしない断食(だんじき)もしました。 のどの痛い時は「あまな」や「かしわじしゃ」を煮て飲むことなど、お坊さんとして必要な薬草の知識も兄弟子から教えてもらいました。 また何日もねむらない厳しい修行をするなど、立派なお坊さんになるために、じんないさんは励みました。

何年か経ったある日のこと、じんないさんは、久保村に、托鉢(たくはつ)の修行に出ることになりました。 かげ干しにした薬草を「おい」の中にたくさん入れ、しょいました。 一軒一軒鈴を鳴らしては、家の戸を(たた)き、薬草を配ってお経をとなえます。
「ありがたい事です。」
「ご苦労様ですな。」
 みんなは、大切な米や麦を袋の中に入れてくれました。
 こんなふうに、じんないさんは、何年も修行を続けました。

ある年の午後のこと、じんないさんが薬草をしょって久保に托鉢に出たあと、不幸な出来事がおこりました。 なんと、坊でらに火事が起こりました。 たちまちのうちに一軒また一軒と燃え移り、すべての小屋が燃えつきてしまったのです。 お坊さん達が懸命に火を消そうとしましたが、風にあおられ、何一つ残らず、そっくり燃えてしまいました。

その後残念なことに、寺には修行する建物を建てる力が、もう残っていませんでした。
 修行僧達は、一人また一人と、寺をはなれていきました。
 じんないさんも寺をあとにしました。

今、坊でらの場所を掘るとこげた材木が出るといいます。 わき水だけが、静かに流れています。

上に戻る


今のすがた

仁王堂のカスミザクラと坊平 坊平(ぼうでら)仁王堂(にょうど)のカスミザクラ

妙高山、黒姫山、高妻山、飯縄山 戸狭(とばさん)から見える妙高山、新潟焼山、黒姫山、地蔵山、高妻山、飯縄山

山の神 戸狭にある山の神の社
(標高634m)

坊寺の滝 久保川源流の滝
普段は水量が少ない
(標高1,000m附近)

坊寺の湧き水 坊平の湧き水
ちょろちょろと水が流れている
(標高1,050m附近)

寺の跡 坊平の緩斜面
(標高1,050m附近)

最高地点 坊平の最高地点
木々の間から笠岳や横手山が見える
(標高1,204m)

久保地区の小字・俗名
↑久保地区と仁王堂、戸狭、坊平(『会報高山史談』より)


「平」のつく地名について

「平」はどうでしょう。「あんな坂なのに?」と疑問をお持ちの方が多いでしょう。 ところが「平」は普通考える「水平」の意味ではなくて、山地の斜面を「ヒラ・タヒラ」(ヒラ)といったのです。 「何何平」という地名を思い出してみてください。 みんな山の斜面ですね。
(原滋「地名と村の歴史」より)


参考にさせていただいた資料

最終更新日 2018年11月 3日

上に戻る
ホーム → いいつたえ