久保の家
ホーム → いいつたえ  sitemap

久保焼〜神官家庭前の製陶

火入れ
 江戸時代末期から明治時代初めごろ、高杜神社の勝山健雄宮司が久保組の自宅の庭前に窯を設け、須坂藩の吉向焼やその後の須坂焼に携わった陶工・角蔵が食器や日用品やなどを焼いたと伝えられています。


勝山健雄氏宅庭前の窯跡

勝山健雄庭前窯跡  この窯跡は高山村久保の勝山茂美氏宅の庭前に所在している。
 藤沢焼が廃窯された後、藤沢焼の陶工であった湯本角蔵が、当時の高杜神社宮司・勝山健雄氏の要請をうけて築窯したものである。

←勝山茂美氏宅庭前の遺跡「勝山健雄庭前窯跡」

火入れ  しかし、この窯では磁器焼成に必要な温度が上がらず、原料の入手も困難なこともあって、藤沢窯に匹敵するような作品は焼けなかったようである。
 また、絵付も須坂焼に似たものがあったり、瀬戸方面から移入した白磁器の盃や茶碗等に絵付をしたり、飲食店名を記入して焼き付けたりしたものも見受けられる。

なお、この窯で焼かれた製品の中に、下高井郡山ノ内町渋温泉、らじお館主、山口高則氏所蔵の、児玉果亭銘入の絵付盃が伝世品としてある。

『藤沢窯跡―長野県上高井郡高山村 藤沢窯跡発掘調査報告書―』より


吉向の門人

吉向の須坂に来るや、其門に入りて、陶法の一端を会得せるものに、高井野の百姓角蔵・土屋修蔵・宮崎吉右衛門・吉田久兵衛あり。
須坂焼窯跡  吉向去りて後、須坂藩は御庭焼を廃せしかば、須坂小田切辰之助其後をうけ、吉向の門人を抱へて、須坂焼を焼ける事凡そ5、6年に亘りき。

←須坂焼窯跡

其後角蔵須坂を去り、山田村に於て陶器窯を築けり、其作品を藤沢焼と云ふ。
 高井村勝山健雄、亦、庭前に窯を設け、書家・児玉果亭、加藤半渓等に絵を書かしめ、角蔵をして焼かしむる所ありき。

勝山忠三「上高井歴史」より


湯本角蔵

角蔵は天保5年(1834年)5月、小山村(現在の須坂市小山町)山岸八右衛門の長男として生まれた。 江戸から吉向が須坂に下った時、角蔵は10歳であった。 吉向が江戸に帰る時19歳になっているが、この間、何年かを吉向の弟子として陶芸を学び、吉向が江戸に去った後は、高井野村久保の高杜神社宮司勝山健雄庭前に窯を築くも財力等で成功しなかった。
 その後、藤沢竜右衛門に招かれて藤沢焼を始めたのである。
 角蔵は明治3年、高井野村水中の湯本長蔵の養子となり、水中の地に自力で窯を築くが失敗に終り、4人の娘をもつが、この地で亡くなっている。

松本信義「高山村藤沢焼について三」より


角蔵は天保5年(1834年)、小山村(現須坂市)の山岸八右衛門の長男として生まれ、吉向の須坂滞在中に弟子として陶芸を学んだ。 吉向が江戸へ帰った時は角蔵が19歳の時であった。
 その後、藤沢龍右衛門に招かれ、藤沢焼に才能を発揮したが、廃窯後の明治3年(1870年)に高井野村水中の湯本長蔵の養子となり、高井野村久保や水中で焼き物をしたが、資金に苦しみ、明治27年(1894年)にこの地で亡くなった。

『藤沢窯跡―長野県上高井郡高山村 藤沢窯跡発掘調査報告書―』より


勝山健雄

第9代高杜神社宮司。安政4年(1857年)京都吉田家より裁許状取得、官職名は若狭守。
 明治12年ごろ、政府の命令によって各町村が作成して県に提出した『町村誌』の「高井村」の編輯人を務めている。

『祭典略解』  神道祭典祭事の百科事典(恒例祭・臨時祭は祝詞文例付)『祭典略解』上下巻、別記(勾ソウ舎蔵版)を明治16年から出版している。
 著者兼出版人 長野縣平民 勝山健雄
        信濃国上高井郡高井村214番地
←「祭典略解」上巻(国立国会図書館デジタルコレクションより)

勝山忠雄家系  勝山健雄の弟・勝山忠雄は明治4年(1871年)に東京へ移住してドイツ語と西洋薬学を学び、西洋薬学を東京大学で教えて後年は陸軍薬剤官として医療活動に従事し、我が国の薬学の発展に大きく貢献した。

←勝山家の家系図(『高山史談』より)


吉向焼と須坂焼

吉向焼  江戸時代末期、須坂藩は財政を立て直すため江戸から陶工・吉向父子を招き、紅翠軒窯(こうすいけんよう)吉向焼が誕生したとされる。
←史跡 吉向焼窯跡

黄釉善光寺紋香炉  高級な茶道具を焼く傍ら、善光寺参拝客の土産品として「善光寺紋香炉(ぜんこうじもんこうろ)」を大量に焼いて売ろうと目論んだ。
 しかし、弘化4年(1847年)の善光寺大地震によって、製作した善光寺紋香炉は欠けてしまった上に登り窯も壊れてしまうという大損害を被った。

←吉向焼「黄釉善光寺紋香炉」(信濃毎日新聞より)

さらに地震の影響で千曲川が氾濫するなど須坂藩の財政はますます切迫し、結局、製陶は弘化2年(1845)から嘉永6年(1853)までの8年で終了した。

須坂焼急須  吉向父子が江戸へ帰った後、当時須坂藩町年寄を務め、油商や呉服商などで藩の御用達も務めた下町(現・春木町)の小田切辰之助が、紅翠軒窯の陶器掛であった土屋修蔵とともに、煙を絶った紅翠軒窯を引き継ぎ、吉向の門人、湯本角蔵、山岸覚造、宮崎由右衛門、吉田久兵衛、絵付師の宍戸準平らと共に陶磁器の日用雑器を焼いたのが須坂焼である。

←須坂焼(急須、皿)
 □に須、スの窯印(「小田切家と須坂焼」より)

須坂焼火入れ  その窯業期間は嘉永6年(1853年)から6年程であったと伝えられている。

←須坂焼(火入れ)
(「小田切家と須坂焼」より)


藤沢焼

藤沢焼茶碗  藤沢焼は、江戸時代末期から明治初期の6〜8年間に奥山田藤沢地籍で創作された焼き物である。
 この焼き物は磁器で、当時としては高温の焼度が必要なため高い技術が求められた。

←藤沢焼(茶碗)
(安藤裕『しなのの焼物』より)

当時造り酒屋の藤沢竜右衛門(1836年〜1873年)、須坂吉向焼の陶工・角蔵(1834年〜1894年)を中心に始められた。 藤沢竜右衛門は、原料の三俣石を奥山田三沢山山中で発見し、原石を牛馬の背によって運び出し、松川による水車で粉砕し、石の粉とし、イケンテラ(牧地籍池の平)の白土少量を混ぜて練り、ろくろで茶碗などをつくり、絵付をして焼いた。

この「幻の焼き物」といわれた藤沢焼の窯跡が昭和51年に松本信義・松本孝夫により発見され、その後同55年に教育委員会による調査・発掘等によってその全貌が明らかにされてきた。 高山村民俗資料館には展示コーナーが設置されたり、「公民館報」には幾度となく調査・発掘の経過が報告され話題をよんだ。

藤沢焼筒茶碗  窯跡調査によると、主な製品には茶碗、急須、茶壷、皿、盃などが作られていた。 作風は、古伊万里焼や清水焼によく似て、高度なろくろ技法と、呉素(ごす)(青)一色による山水、花鳥、人物などの絵付は清水焼などに見劣りしない。

←藤沢焼(筒茶碗)
(安藤裕『しなのの焼物』より)

藤沢窯跡全景 ←藤沢窯跡全景
(『藤沢窯跡―長野県上高井郡高山村 藤沢窯跡発掘調査報告書―』より)

窯は、山の斜面を利用し、最下部に焚口にあたる胴木の間があり、上部に四つの焼成室が末広がりで連なり、最上部に煙を集めるとともに、余熱を利用できる捨窯で構成されている珍しいもので、「縦狭間式連房登り窯」と呼ばれる。 幅4.8メートル、長さ9メートルの中規模の大きさである。
 窯づくりのレンガは、村内宮村の松本沖右衛門(1839年〜1906年)の窯で焼かれたものであり、使われた粘土も窯付近で産出されたものである。
 1回の焼成に700個位、年に2、3回焼き、5、6年間は焼き続けたと推測されている。 燃料には雑木薪や松薪を使用し、1280℃の温度を可能にした。

昭和55年の調査に参加した高山中学校1年生が発掘した焼片には、「ふじき・名物戸隠そば御料理」と書かれ、長野市大門町通りの「ふじきそば店」に焼物を出していたことがわかる。

ほぼ同じ年代に、高井野村久保の高杜神社の宮司・勝山健雄が庭前で焼いた窯場は角蔵によって築かれた窯であった。

幕末の日本が大きく転換している時に、奥山田村で藤沢氏ら20代の若者たちが、村内で原料石を採掘し、磁器産業という新しい事業を興そうと私財を投げ出して挑戦していたのである。

『信州高山村誌』第二巻歴史編より


水中焼窯跡

藤沢焼の廃窯後、明治3年(1870年)に角蔵は高井野村水中の湯本長蔵の養子に入り、翌明治4年(1871年)、長蔵の死により家督を相続した。
火入れ  その後、水中に窯を築き、水中の赤土を使い、水中焼あるいは角蔵焼と称して、土釜、火鉢、手あぶり等を焼いたと伝えられている。
 その製品は、高山村荒井原の山崎茂氏や高杜神社所蔵の火鉢等が伝世されているが、焼いた時期や窯業年数等は全く不明で、窯跡の位置をはじめ、関係文書の所在も確認されていない。

いずれにしても、勝山健雄氏宅庭前の窯跡と同様、藤沢窯の廃窯後、陶工・湯本角蔵にかかる築窯であり、残念ながら、いわゆる藤沢焼磁器の流れをくむ形跡が見当たらない。

『藤沢窯跡―長野県上高井郡高山村 藤沢窯跡発掘調査報告書―』より


関連遺跡分布図

関連遺跡分布図 1:藤沢窯跡
2:三俣石産出地
3:池の平
4:沖右衛門窯跡
5:勝山健雄氏宅前の窯跡
『藤沢窯跡―長野県上高井郡高山村 藤沢窯跡発掘調査報告書―』より


参考にさせていただいた資料

最終更新日 2020年 3月24日

上に戻る
ホーム → いいつたえ