ホーム → 山郷のみどころ → 〔北信五岳〕  sitemap

〔北信五岳〕

2024年 2023年  2022年  2021年  2020年  2019年  2018年  2017年  2016年  2015年  2014年  2013年  2012年  2011年  2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年

2025年の北信五岳

四季折々にいろいろな表情を見せる2025年の北信五岳です
(写真をクリックすると大きなサイズ800×600になります)
4月18日 夏日 靄と黄砂で北信五岳が良く見えません
長野県内各地で最高気温が25度を越えて夏日になりました
4月17日 初夏の陽気 朝からよく晴れて山は霞んでいます
最高気温が20度を越えて初夏の陽気になりました
4月16日 しだれ桜 冷たい風が吹いて北信五岳を隠していた雲が少しずつ薄れています
水中のしだれ桜の蕾が膨らみ、ポツリポツリと花が開き始めています
4月15日 春の嵐 にわか雨が通り過ぎた後、北信五岳の上に積雲が並び、上空は青空が広がりました
天気が変わりやすく須坂市では雹が降った所もあるようです
4月14日 夕暮れ 日が沈み北信五岳がうっすら浮かんでいます
台風並みの強風が吹き荒れ、ワイナリーの軒下にあったステンレス製の円筒型醸造タンクが転倒し、プラスチックコンテナが近所の畑まで飛ばされていました
ウメが満開になってスモモの花も開き始め、リンゴの蕾が膨らんできました
4月10日 花曇り 里で桜が咲き始め、花曇りで山が霞んでいます
獣害防護柵の外側に設置している監視カメラにカモシカとニホンジカが写っていて、周囲にはイノシシの跡もあり、野生動物が活発に動き回る季節になりました
4月 8日 ウグイスの初鳴き 黄砂の影響なのか山が薄茶色に霞んでいます
春の陽気で温かく、今年初めてウグイスの鳴き声が聞こえました
4月 6日 桜巡り 雲が多く黒姫山と妙高山の頂を隠しています
信州高山村桜まつりが始まっていて、桜めぐりトレッキングコースを歩く人々や道に迷って引き返す県外車を見かけるようになりました
4月 5日 春霞 北信五岳に霞がかかっています
昨日は万物が清々しく明るく美しいころという『清明』で、今朝は霜が降り水溜まりが凍っていましたが日中は気温が上がって春らしくなりました
4月 2日 雨模様 雲の間に飯縄山がうっすらと見えています
周囲に燃え移る心配がないので、雨模様でも果樹園で剪定枝を燃やす煙があちこちで上がっています
3月31日 3月最終日 青空が広がり北信五岳の裾に棚引く雲の上に黒姫山と妙高山がちょこんと頭を出しています
3月が終わり明日から新年度です
3月30日 風花 灰色の雲の切れ間から北信五岳に日が射しています
冷たい北風が吹いて風花が舞ってきます
3月24日 曇り空 北信五岳が霞んでいますがまだ黄砂ではなさそうです
畑の草の緑が広がってきました
3月22日 春霞 春霞で北信五岳はうっすら見えているだけです
日中の気温が22度まで上がり裏庭のフクジュソウが咲き出しました
やっと春です
3月21日 気温上昇 朝は畑に雪が残り、北信五岳に薄く靄がかかっているようでした
日中は20度近くまで気温が上がって雪はほとんど消えました
3月20日 春分の日 荒天が過ぎ去ってまた銀世界になった春分の日の朝を迎えました
青空が広がり少し白さが増えた白馬岳と北信五岳に朝日が当たって輝いています
3月18日 お彼岸 薄い雲が少し北信五岳を隠しているだけで青空が広がっています
お彼岸に入り畑の雪はすっかり消えて春が近づき、早くもスモモに1回目の薬剤散布をするSSを見かけます
ただ明日の天気予報は雪だるまマークが出ていて、ちょっと冬に戻りそうです
3月15日 下り坂 北信五岳は霞んで灰色の空に馴染んでいます
天気は下り坂で明日の予報は雪や雨のマークが並んでいます
3月14日 冷たい風 空がすっきりとは晴れず北信五岳は少し霞んでいます
日差しはあるものの冷たい風が強く吹くので寒さが身に沁みます
3月12日 薄曇り 薄曇りで北信五岳の裾に靄が浮かんでいます
畑の雪はほとんど消えオオイヌノフグリが咲き出しました
3月11日 3.11 天気は下り坂で雨雲が接近し北信五岳は霞んでいます
風がなく穏やかで、畑の雪は僅かになりました
3月10日 雪融け 朝方は北信五岳にかかっていた薄い雲が日中は消えて山がくっきり見えています
最高気温が10度近くまで上がっ畑の雪がずいぶん消えました
雪の下になっていた剪定枝を燃やす煙が上がっています
3月 8日 寒空 寒空で北信五岳が霞んでいます
啓蟄を過ぎてもまだ畑の雪が消えません
3月 4日 雛祭り寒波 空は灰色の雲に覆われていますが北信五岳と白馬岳は見えています
桃の節句に湿った雪が20センチほど積もり、少し見えていた畑の土がすっかり消えてしまいました
3月 1日 3月初日 3月初日は雲一つない青空が広がり、白馬岳と北信五岳がくっきり見えています
日中の最高気温が20度近くまで上がって畑の雪がずいぶん減りました
2月28日 二月尽 2月の最終日は日中の気温が上がって北信五岳の裾が靄に隠れています
『雪原の靄に日が溶け二月尽』相馬遷子
2月26日 雲間 雲間から飯縄山とこの辺にだけ日光が当たっています
気温が上がって農道に積もった雪がザクザクになり、タイヤが空転して登り坂を上がれない軽トラが引き帰していきました
2月25日 最強寒波 今季最強寒波が過ぎ去って青空が広がり雪山がくっきり見えています
この辺は数センチの積雪で畑の雪が少し増えました
2月21日 寒波接近 北信五岳を隠していた雲が夕方になって少し薄れ飯縄山と黒姫山が姿を現しました
雨水を過ぎても気温は低いので畑の雪はあまり減りません
明日からの三連休はまた寒波が襲来しそうです
2月16日 春の陽気 日中は気温が上がってぽかぽかと桜が咲く季節の陽気になりましたが畑の雪はまだ消えません
北信五岳はやや霞んでいます
2月15日 狩猟最終日 朝から良く晴れて北信五岳がくっきり見えています
狩猟最終日で村外ハンターのグループが今季最後の巻き狩りをするために林道矢崎線の入口に集合していました
2月14日 イノシシ 台風並みの強風が吹き荒れた後の穏やかな北信五岳です
かつては積雪地帯には生息しないといわれていたイノシシが畑の中を2頭で飛び回っていました
2月12日 立春寒波 立春寒波が襲来してすっかり雪景色になり、久しぶりに北信五岳が姿を現しました
今季最高の積雪となった畑にはカモシカやキツネ、アナグマなどの足跡が点々と続いています
2月 3日 立春 今日も北信五岳の峯は薄い雲に隠れています
日中は日向で仕事をしていると汗ばむような陽気になり春を感じる立春になりました
明日からは今季最大最長の寒気が襲来するという予報で、少し膨らみ始めた蕾は凍みそうです
2月 2日 節分 薄い雲が北信五岳の峯を隠しています
昼過ぎに南寄りの風が吹いて、夜中にうっすら降った雪はほとんど消え、今季は一度も除雪機が稼働しないまま節分になりました
2月 1日 節分前 昼間は見えなかった北信五岳が夕方になってぼんやり見えるようになりました
今日から2月に入り明日は節分、明後日はもう立春で、ずいぶん日が長くなっています
1月27日 灰色の空 灰色の空を背景に北信五岳が寒そうに佇んでいます
冷たい空気が滞留しているせいか、里の畑で剪定枝を燃やす煙が上昇しないで横に広がっているのが見えます
1月25日 北風 薄い雲が浮かんでいるだけで北信五岳に雪雲はかかっていません
良く晴れて日差しがあっても冷たい北風は身に沁みます
1月23日 靄 北信五岳全体が靄に覆われているような景色です
ワインブドウの畑にも雪がまだ少し残っています
1月22日 暖冬 雪が少なく気温もそれほど下がらないので今のところ暖冬気味です
畑の雪がずいぶん消えて散らばっている剪定枝が出てきました
1月20日 大寒 例年より雪が少なめの北信五岳がくっきり見えています
穏やかで風もなく暖かな大寒です
1月19日 白馬岳 白馬岳が白く輝いています
果樹の太い枝などを伐採するチェーンソーの音が聞こえてきます
1月16日 夕暮れ 朝から北信五岳を隠していた雲が夕方になっていなくなりました
日中は日差しがあっても気温が低かったので畑の雪はなかなか減りません
1月14日 積雪 薄い雲が北信五岳の頭を隠しています
昨日の午前中に雪がまとまって降り、畑に散らばっていたスモモの剪定枝が見えなくなりました
1月12日 煙 薄い雲が広がって日差しは弱く、あちこちで剪定枝を燃やす煙がまっすぐ上昇しています
白馬岳と新潟焼山、妙高山が白く光っています
1月11日 冬晴れ 北信五岳を覆っていた雪雲が薄れてきました
日中は気温が6度くらいまで上がって日向ではポカポカと暖かく剪定作業が捗ります
1月 6日 下り坂 天気は下り坂で雲が北信五岳を覆い始めています
気温が高いので雪にはならず雨が降りそうです
1月 5日 寒の入り 薄い雲はあるものの穏やかな冬晴れの寒の入りで北信五岳の峰が白く光っています
畑の雪は少なくスモモの剪定作業が始まっています
1月 1日 元旦 元旦の大地震に始まって大晦日夜のケーブルテレビ・インターネット通信障害まで2024年はいろいろありましたが、2025年は穏やかに始まりました
カモシカが少し雪のある畑を歩いています
日中は雪雲に隠れていた北信五岳が夕方になって姿を見せてきました

上に戻る
ホーム → 山郷のみどころ → 〔北信五岳〕