昭和31年(1956年)に建設されて老朽化が進んでいた久保区の公会堂を、区民の総意で平成17年(2005年)に新築しました。
←旧公会堂(2004年 4月14日撮影)
昨年建設された須坂市下八町の公会堂を建設委員が視察しました。
2004年 4月16日
公会堂の裏にある桜も伐採されることになり、最後の春となりました。
2004年 4月18日
建設委員会で設計業者を決定しました。
設計業者:株式会社恒和設計事務所(長野市)
2004年 5月 7日
恒和設計事務所・佐藤社長さんと建設委員が地形と境界の確認をしています。
公会堂の隣にある消防詰所も取り壊されることになります。2004年5月11日
恒和設計事務所によって境界を決定するための測量が行われました。
測量に先立ち、周辺の草刈が6組によって行われました。
2004年 5月15日
宮前米彦さんの農地に仮設物置が設置されました。
施工:大和工商リース株式会社
2004年 9月 6日
公会堂で指名11社によって入札が行われ、施工業者が決定しました。
落札:松本木材株式会社(高山村)
2004年 9月15日
総会で資金計画について区民の承認を得、着工が決定しました。
2004年 9月20日
公会堂が取り壊されました。2004年9月26日〜10月1日
松本木材・松本社長さんによって、桜が斬り倒されました。
2004年10月 2日
高山村・黒岩村長さんと黒岩総務課長さんを招いて起工式が執り行われ、工事の安全を祈願しました。
2004年10月 8日
高杜神社の秋祭りの準備が消防詰所で行われました。
花灯篭は準備完了です。
2004年10月16日
祭日も擁壁と基礎の鉄筋工事が行われています。
2004年11月3日
地下室部分にコンクリートが打たれました。
2004年11月28日
基礎工事が完了しました。
来週から鉄骨の建方が始まります。
2004年12月12日
鉄骨の建方が始まりました。
2004年12月13日
鉄骨工事の合間を縫って上棟式を行いました。
2004年12月18日
大雪の中、日曜も工事が続けられています。
2005年 1月9日
屋根の雪を下ろしながら、瓦葺きが行われています。
雪片付けに除雪車がフル稼働です。
2005年 1月29日
周囲をシートで囲み、外装塗装工事が行われています。
気温が低いので、ヒーターで加温しながら作業です。
2005年 2月19日
足場とシートがはずされ、全容が現れました。
2005年 2月26日
内装工事が急ピッチで進められています。
引渡し目前になり、最終仕上段階になりました。
また少し雪が積もっています。
玄関に看板も取り付けられました。
2005年 3月13日
定礎石が据え付けられました。
庭も舗装され完成間近です。
2005年 3月19日
無事に完成し、中嶋区長さんが調印して引渡しが行われました。
2005年 3月22日
お洗濯された厨子が仏間に安置され、お魂入れが行われました。
2005年 3月27日
完成を祝う竣工式が、来賓をお招きして盛大に執り行われました。
2005年 4月 3日