久保の家
ホーム → 家の周りと裏山の幸   sitemap

山菜など

「は」

写真をクリックすると花の説明に移動します。
種類に戻る

ハチク(淡竹)
ハチクの筍 採りたての筍を皮つきのまま焼いてから皮を剥き、味噌をつけて食べます。
生の筍の皮を剥いて輪切りにし、鯖の水煮缶詰と一緒に味噌汁にします。
茹でてから、肉じゃがや筑前煮に入れます。
茹でたものを鶏肉などと一緒に玉子とじにします。
茹でて食べやすい大きさにし、鶏肉と一緒に味付けしたものを炊き上がったご飯に混ぜ込んで筍ご飯にします。
ハハコグサ(母子草)
ゴギョウ 春の七草の「御形(ゴギョウ)」で、昔は若芽をゆでて七草粥にしたり、草団子や草餅の原料にしていたようです。
フキッタマ(蕗玉)
雪の間から顔を出したふきったま 適当に切って味噌と混ぜ、お皿に薄く貼り付けます。
こんろに網を載せ、お皿を裏返しにして載せて焼き、「焼きふき味噌」を作ります。
そのまま食べても良いし、屋外ならお湯で溶けば即席味噌汁になります。
天ぷらは、ほろ苦い大人の料理です。
みじん切りにしてみそ汁に散らせば、春の香りが漂います。
油で炒め、味噌と砂糖で味付けする「ふきみそ」は一般的です。
肝臓に有害なペタシテニンを含んでいますが、アク抜きや油で揚げるなどの加熱でほとんどなくなります。
フキノボウ(蕗の棒)
フキの葉の茎を”ふきのぼ”と呼んでいます。
木灰でアクを抜き、皮をむいて醤油と油で煮付けます。
気温と湿度が高い時期には痛みやすいので、少しだけ作ります。
フサスグリ(房酸塊)
フサスグリの実 酸っぱい果実がぶどうのように垂れ下がります。
こどものおやつの一つでした。
赤くならない大粒のマルスグリは、少なくなりました。

上に戻る 種類に戻る

参考:「おらちの”おごっつぉ”食べとくれ!」(発行:JA北信地区生活指導員部会)


ホーム → 家の周りと裏山の幸