アカザ(藜)

メモ あかざ【藜】
 畑地に自生するアカザ科の一年草。古く中国から渡来したとされる。茎は約1メートル。 葉は卵形で、縁に切れ込みがあり、若芽は紅色。夏、粒状の帯黄緑色の細花を穂状につける。 若葉は食用となるが、蓚酸が多い。茎は丈夫で、乾かして杖とする。若芽の紅くならないものをシロザという。
【広辞苑】

あかざのあつもの【藜の羹】
 アカザの若葉を具とした吸物。粗末な食物のたとえ。
あかざのつえ【藜の杖】
 アカザの茎で造った杖。軽く、中風にならないというので、老人が用いた。
あかざのはい【藜の灰】
 アカザを焼いて灰にしたもの。染物に用いる。
【広辞苑】
科名 ヒユ科アカザ属(APG)、
アカザ科
学名 Chenopodium album L. var. centrorubrum Makino  アカザ 標準
Chenopodium centrorubrum (Makino) Nakai  アカザ synonym
【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】
調理 食べ方や薬効 若菜を摘んでおひたしや和え物にして食べます。
薬効 アカザの杖は中風の予防になります。
季語 更新日 2012年10月13日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん