庭先には通常のフジの他に、ピンクと白のヤマフジがあり、藤棚を作っていないのでごちゃごちゃと咲いて、あたり一面にいい香りが漂います。
ご近所のお宅には、60センチもある長い房を垂らしているフジがあります。
「藤棚や花をもれ来る池の月」一茶
実も花と同じでぶらさがっていますが、木を弱らせないように実を成らせないほうがいいそうです。
![]() |
”フジ”には大きく分けて普通の”フジ(藤)”もしくは”ノダフジ(野田藤)”と”ヤマフジ(山藤)”の2種類があり、 普通のフジの蔓は先端が右に回りながら伸びるので「右巻き」と呼んでいます。 ところが、この方向が曲者です。 |
メモ | ふじ【藤】 マメ科フジ属の蔓性落葉木本の総称。 山野に広く自生するヤマフジ、また観賞用の多くの園芸品種がある。 幹の長さ10メートル以上、他物にからみ、右巻き。 葉は羽状複葉。5〜6月頃淡紫色または白色の蝶形の花を長い花穂で垂れる。 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | マメ科フジ属 | 学名 | Wisteria floribunda (Willd.) DC. フジ 標準 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | |||
薬効 | 便秘に効果があります。 | ||
季語 | 晩春。「藤の花」「山藤」「白藤」「藤の房」「 「藤の実」は秋 |
更新日 | 2012年12月27日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん