よれよれに波打ったような花弁が反り返っています。
メモ | グロリオーサ(ぐろりおーさ) ユリ科のユリグルマ属の総称。アフリカおよび熱帯アジア原産で、5種が知られている。 春植えの球根草で、原種および改良種が栽培される。別名ユリグルマ、キツネユリ。球根は多肉の塊根。 茎はつる性で長く伸び、葉の先端が巻きひげになって他物に絡む。葉は対生または3枚が輪生する。 6枚の波打った花被片(かひへん)が上に強く反転し、特異な形状をなす。花期は初夏から秋まで。 【日本大百科全書】 |
||
---|---|---|---|
科名 | イヌサフラン科グロリオサ属、ユリ科 | 学名 | Gloriosa superba L. ユリグルマ 標準 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | |||
薬効 | ![]() |
||
季語 | 更新日 | 2013年 1月 9日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん