ハナガサギク(花笠菊)【ヤエザキオオハンゴンソウ(八重咲き大反魂草)】

メモ ハナガサギク
 北アメリカ原産の帰化植物で、別名をヤエザキオオハンゴンソウと言います。 元々は鑑賞用として庭園などに植えられ栽培されていたものが逸出し、今では所々に野生化しています。
 頭花は大型で、直径5〜10cm、総苞片はほぼ2列に並び、濃緑色で葉状を呈します。小花はほとんど花弁化し、外側のものは花時には下垂します。
 別名が言い表しているようにオオハンゴンソウ の変種で、オオハンゴンソウやキヌガサギクは頭状花の中心部が盛り上がりますが、本種にはその部分はありません。
 「花笠菊」で、花の様子を花笠に見立てての命名です。
【北の大地「植物図鑑」】
科名 キク科オオハンゴンソウ属 学名 Rudbeckia laciniata L. 'Hortensis'  ハナガサギク 標準
【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】
調理
薬効
季語 更新日 2012年11月29日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん