雪が消えるとまっ先に咲き出す花の一つで、薄紫の花が2つずつ並んでいます。
花が終わるとどんどん茎が伸び、垣根を通り抜けるほど成長するとして名付けられました。
メモ | かきどおし【垣通し】 シソ科の蔓性多年草。茎は四角、垣根などの狭い隙間に入り込むのでこの名がある。 葉は円状腎臓形で、縁に鈍い切れ込みがあり、粗毛を持つ。春、葉腋に淡紫色の唇形花を開く。 茎葉を 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | シソ科カキドオシ属 | 学名 | Glechoma hederacea L. subsp. grandis (A.Gray) H.Hara カキドオシ 標準 Glechoma grandis (A.Gray) Kuprian. カキドオシ synonym Glechoma hederacea L. var. grandis (A.Gray) Kudo^ カキドオシ synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() |
||
薬効 | 子供の 糖尿病、結石などにも効果があります。 |
||
季語 | 更新日 | 2016年 4月11日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん