サハリン(旧樺太)にあるイソツツジということでしょう。
「エゾ」が訛って「イソ」になったという説もあります。
メモ | 樺太磯躑躅(カラフトイソツツジ) 樺太磯躑躅(カラフトイソツツジ)はツツジ科イソツツジ属の常緑小低木である。 北方領土を含む北海道に分布し、高山の岩場に生える。 樹高は30〜70センチくらいである。 開花時期は6〜7月である。 枝先に白い花径1センチくらいの花がたくさん集まり、散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)をつける。 【花図鑑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | ツツジ科イソツツジ属 | 学名 | Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. diversipilosum Nakai カラフトイソツツジ 標準 Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. yesoense Nakai カラフトイソツツジ synonym Ledum palustre L. var. dilatatum auct. non Wahlenb. カラフトイソツツジ synonym Ledum palustre L. var. maximum Nakai カラフトイソツツジ synonym Rhododendron diversipilosum (Nakai) Harmaja カラフトイソツツジ synonym Ledum macrophyllum Tolm. カラフトイソツツジ synonym Rhododendron tolmachevii Harmaja カラフトイソツツジ synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() 葉を乾燥させて煙草の代用にします。 |
||
薬効 | 吐き気や婦人病に用います。 | ||
季語 | 更新日 | 2012年12月26日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん