キク(菊)

メモ きく【菊】
 キク科キク属の多年草。自生種のハマギク・ノジギクなどの総称。また、特に観賞用につくられた園芸品種の総称。 原産は中国大陸、日本には奈良時代以後に渡来、江戸時代に改良が進む。 梅・竹・蘭とともに四君子の一。品種が非常に多く、花色は白・黄・桃・紅など。 園芸上は大菊・中菊・小菊に、花の形状により管物・厚物・平物などに分け、嵯峨菊・伊勢菊・肥後菊・美濃菊・江戸菊・奥州菊などの系統がある。 観賞用に世界各国で栽培。
【広辞苑】
科名 キク科キク属 学名 Chrysanthemum morifolium Ramat.  キク 標準
Dendranthema grandiflorum (Ramat.) Kitam.  キク synonym
Dendranthema morifolium (Ramat.) Tzvelev  キク synonym
【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】
調理 食べ方や薬効
食用菊の花をもいで酢の物にして食べます。
薬効 中国では不老長寿の薬とされていたそうです。
季語
「菊の苗」は春
更新日 2012年12月29日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん