キキョウ(桔梗)

メモ ききょう【桔梗】
 キキョウ科の多年草。夏秋の頃、茎の先端に青紫色または白色の美しい5裂の鐘形花を開く。果実はサク果。 山地・草原に自生し、秋の七草の一。根は牛蒡(ごぼう)状で太く、乾して生薬の桔梗根とし、去痰・鎮咳薬。 古名、おかととき。きちこう。
【広辞苑】
科名 キキョウ科キキョウ属 学名 Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC.  キキョウ 標準
Platycodon glaucus (Thunb.) Nakai  キキョウ synonym
Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC. var. glaucus (Thunb.) Siebold et Zucc.  キキョウ synonym
【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】
調理
薬効 根を干したものは、喉の痛みやせきに効きます。
季語 秋。「きちかう」「一重草」「梗草」「花桔梗」「白桔梗」「桔梗咲く」
「桔梗の芽」は春
更新日 2014年 4月 7日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん