花は記憶に残らなくても、実が衣服に着いてくるので、なんだヒッツキグサだったのかと後で分かります。
メモ | きんみずひき【金水引】 バラ科の多年草。山地や路傍に普通に見られる。高さは数十センチメートル。 秋、茎頂の総状花序に、黄色の小花をつける。果実は刺毛で他物に付着して散布する。 全草を乾して竜牙草と呼び、下痢止めとする。 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | バラ科キンミズヒキ属 | 学名 | Agrimonia pilosa Ledeb. var. viscidula (Bunge) Kom. キンミズヒキ 標準 Agrimonia pilosa Ledeb. キンミズヒキ 広義 Agrimonia pilosa Ledeb. var. japonica (Miq.) Nakai キンミズヒキ synonym Agrimonia striata Michx. subsp. viscidula (Bunge) Rumjantsev キンミズヒキ synonym Agrimonia pilosa Ledeb. subsp. japonica (Miq.) H.Hara キンミズヒキ synonym Agrimonia japonica (Miq.) Koidz. キンミズヒキ synonym Agrimonia viscidula Bunge キンミズヒキ synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() |
||
薬効 | 下痢止めや止血、消炎、鎮痛などに使われます。 | ||
季語 | 更新日 | 2014年 4月 7日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん