畑にはびこる代表的な雑草で、雪が解けるとすぐに花を咲かせています。
コハコベとハコベは同じもので茎が紫色を帯びていて、よく似たミドリハコベは茎が緑色です。
厳しい冬を越したエルタテハが蜜を吸っています。
小学校で「ハコベの花」の歌を毎日うたわされました。
畑にハコベが生えると苦労してむしらなければいけないのに、何で百姓を苦しめる雑草の歌なんぞをうたわされるのか、子供心に疑問でした。
メモ | コハコベ コハコベ (Stellaria media) は、ナデシコ科ハコベ属の越年草。 小型の草本で、草体は約10-20cm。茎はよく分枝する。花期は3-9月で、白色の花弁を5枚つける。各花弁は2深裂して10枚にみえる。雄蕊は1-7本。花柱は3個。 日本では春の七草の一つとして古くから親しまれており、葉野菜として食用にされる。また家畜として飼われているニワトリの餌となることもある。 【フレッシュアイペディア】 はこべ【繁縷】 ナデシコ科の越年草。山野・路傍に自生。高さ15〜50センチメートル、下部は地に臥す。葉は広卵形で柔らかい。春、白色の小五弁花を開く。 鳥餌または食用に供し、利尿剤ともする。春の七草の一。あさしらげ。はこべら。 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | ナデシコ科ハコベ属 | 学名 | Stellaria media (L.) Vill. コハコベ 標準 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() |
||
薬効 | 歯磨きに利用されていました。 利尿作用、浄血作用があるとされます。 |
||
季語 | 「 |
更新日 | 2014年 3月22日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん