クモキリソウ(雲切草)

メモ クモキリソウ(くもきりそう)【雲切草】
 ラン科の多年草。1〜2センチメートルの偽球茎があり、冬には地上部は枯死し、地中の偽球茎で越冬する。 春、偽球茎の側方の芽を展開する。花をつける株では葉は2枚あり、長楕円(ちょうだえん)形、長さ10〜20センチメートル。 6、7月に葉間から花茎を出し、3〜10個の花をつける。花は淡緑色または暗紫色、径約1センチメートル。 山地の落葉樹林下に生育し、北海道から九州、および朝鮮半島に分布。
【日本大百科全書】
クモキリソウ(らん科)
 山地の林内に生育している。数の少ないランの一つで、特に花の形が変わっています。 花は6月から7月に附け、高さは10cm〜20cm位です。 花の色が淡緑色のものを「アオグモ」、淡暗紫色のものを「クロクモ」といいます。 名は、雲切り草あるいは雲霧草の意味かはっきりしません。
【高山村の花の紹介】
科名 ラン科クモキリソウ属 学名 Liparis kumokiri F.Maek.  クモキリソウ 標準
【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】
調理
薬効
季語 更新日 2014年 4月26日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん