液果はビタミンC、アントシアニン、カルシウムなどが豊富に含まれ、ジャムや果実酒、お菓子などの加工用として北海道内で広く栽培されています。
ハスカップとは、アイヌ語で「ハシカブ」([haska(o)p、ハシ=枝・カ=上・オ=たくさんある・プ=もの)に由来しています。
長野県の絶滅危惧II類(VU)です。
メモ | クロミノウグイスカグラ(くろみのうぐいすかぐら)【黒味鶯神楽】 スイカズラ科の落葉低木。果実が黒く、ウグイスカグラに似るのでこの名がある。果実は食べられる。 本州の中部地方以北、北海道の亜高山に生え、千島、カムチャツカ、樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮、中国東北部、東シベリアに分布する。 全体に軟毛の多いものを変種ケヨノミとよんで区別するが、差異は明瞭(めいりょう)ではない。 【日本大百科全書】 ハスカップ 北海道に産するクロミノウグイスカグラの果実。ほぼ球形の液果で甘く食用。 ジャムなどにつくる。アイヌ語の「枝に沢山なる物(ハシカップ)」から。 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | スイカズラ科スイカズラ属 | 学名 | Lonicera caerulea L. subsp. edulis (Regel) Hulten var. emphyllocalyx (Maxim.) Nakai クロミノウグイスカグラ 標準 Lonicera caerulea auct. non L. クロミノウグイスカグラ synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() |
||
薬効 | |||
季語 | 更新日 | 2013年 1月10日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん