葉を揉むといやな匂いがすることから名付けられました。
花が咲いている木の下を通ると、葉の臭いからは想像できない、むせかえるような芳香が漂っています。
瑠璃色の実と赤紫色のガクが対照的です。
メモ | くさぎ【臭木】 クマツヅラ科の落葉小高木。山野に多く自生し、高さ約3メートル。葉は大きく、広卵形。 茎・葉に悪臭がある。夏、赤色の 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | シソ科クサギ属(APG)、 クマツヅラ科 |
学名 | Clerodendrum trichotomum Thunb. クサギ 標準 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() |
||
薬効 | 高血圧やリウマチ、腫れ物などに効果があります。 | ||
季語 | 秋 | 更新日 | 2014年 4月 7日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん