このへんではコゴミと呼ぶ、春の代表的な山菜です。
家の周りに植えておくと、だんだん増えて重宝します。
メモ | くさそてつ【草蘇鉄】 オシダ科のシダ。葉は束生し長さ約1メートル。端正な羽状葉で、羽片は下部ほど小形。 形の異なる胞子葉を別に生ずる。山地に自生するが、観賞用にも栽培。若芽を食用。こごみ。 【広辞苑】 クサソテツ クサソテツは「こごみ」などと呼ばれ、若葉を食用にする。北海道から九州までの各地に分布し、沢沿いの草原や湿原に大きな群落を作ることがある。 【信州高山村誌】 |
||
---|---|---|---|
科名 | イワデンダ科クサソテツ属、オシダ科 | 学名 | Matteuccia struthiopteris (L.) Tod. クサソテツ 標準 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() |
||
薬効 | |||
季語 | 更新日 | 2013年 1月19日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん