ツルキケマンの変種だそうです。
環境省の準絶滅危惧(NT)に指定されていますが、この辺ではあちこちに生えています。
種子が一列に並んでいるのがナガミノツルケマンで、ツルキケマンとは違うのだそうです。
莢に触れた途端に弾けて種子を飛ばし、空になった莢はくるくるっと丸まります。(2005年9月)
メモ | ナガミノツルケマン (長実の蔓華鬘) 本州から九州にかけて分布する、秋に咲くキケマンの仲間です。ナガミノツルキケマンとも呼ばれます。 山地の林縁などに生え、草丈は50センチ〜1メートルほどになりますが、全体が軟弱でなよなよとしていて、周りの草に倒れ掛かるように生えます。 ツル(キ)ケマンとよく似ていますが、本種のさく果の種子は1列なのに対して、ツルケマンの種子は2列に並ぶのが大きな相違点です。 花の色も異なり、本種は黄色ですが、ツルケマンの花は白っぽいクリーム色です。 福島県内では、本種ナガミノツルケマンは県版のレッドデータブックで準絶滅危惧種に選定されているものの、県内で広く見られます。 それに対して、ツルケマンはまれにしか見られず、絶滅危惧I類に選定されています。 【野の花・山の花 北海道】 |
||
---|---|---|---|
科名 | ケマンソウ科ツルケマン属、ケシ科 | 学名 | Corydalis raddeana Regel ナガミノツルケマン 標準 Corydalis ochotensis Turcz. f. raddeana (Regel) Nakai ナガミノツルケマン synonym Corydalis ochotensis Turcz. var. raddeana (Regel) Nakai ナガミノツルケマン synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | |||
薬効 | |||
季語 | 更新日 | 2013年 1月22日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん