メモ | にんじん【人参】 セリ科の一年生または二年生根菜。葉は羽状に細裂、初夏、茎頂に大きな白色の散形花序をつける。 原産地は西アジア。日本には16世紀頃に中国から渡来。 根は長円錐形または紡錘形で赤色だが、白色・黄色・褐色のものもあり、カロテンに富む。 栽培品種には東洋系とヨーロッパ系とがある。根と若葉とは食用。セリニンジン。ハタニンジン。漢名、 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | セリ科ニンジン属 | 学名 | Daucus carota L. subsp. sativus (Hoffm.) Arcang. ニンジン 標準 Daucus carota L. ニンジン 広義 Daucus carota L. var. sativus Hoffm. ニンジン synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() 煮物は定番です。 |
||
薬効 | 口内炎や扁桃腺炎に効きます。 | ||
季語 | 冬 「人参の花」は夏 |
更新日 | 2013年 1月25日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん