ブロッコリーのような蕾です。
骨折を直すときに使われたので接骨木と名付けられたそうです。
ガマズミに似た赤い実が成りました。
メモ | にわとこ【庭常・接骨木】 スイカズラ科の落葉大低木。高さ約3〜6メートル。幹には太い髄がある。 春に白色の小花を円錐花序に密生し、球状の核果が赤熟。 茎葉と花は生薬とし、煎汁を 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | レンプクソウ科ニワトコ属、 スイカズラ科 |
学名 | Sambucus racemosa L. subsp. sieboldiana (Miq.) H.Hara var. sieboldiana Miq. ニワトコ 狭義 Sambucus racemosa L. subsp. sieboldiana (Miq.) H.Hara ニワトコ 標準 Sambucus sieboldiana (Miq.) Blume ex Graebn. ニワトコ synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() 食べ過ぎると痺れるそうで、注意が必要です。 |
||
薬効 | 打撲、神経痛、むくみなどに効きます。 | ||
季語 | 「接骨木の花」は晩春。「接骨木の芽」「たずの花」「みやつこぎ」 | 更新日 | 2013年 1月19日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん