強烈に酸っぱいのでこの辺では”スイコ”と呼び、茎の皮をむいて子供のおやつにしましたが、シュウ酸を含むので食べ過ぎるとよくないそうです。
フランス料理に使われるそうですが、以前フランスへ行った時は季節外れだったのか、お目にかかれませんでした。。
メモ | すいば【酸葉】 タデ科の多年草。北半球に広く分布し、日本でも原野・土手に普通。茎は往々紅紫色。 雌雄異株。初夏、淡緑色の小花を開く。若い茎・若葉はともに食用。 蓚酸を多く含み酸味が強いのでこの名がある。 根は 【広辞苑】 スイバ スイバは土手や田畑のあぜなどに生えている雑草で第2次大戦中の子どものには口にしたが、 現在はあまり採るひともいない。 【信州高山村誌】 |
||
---|---|---|---|
科名 | タデ科ギシギシ属 | 学名 | Rumex acetosa L. スイバ 標準 Acetosa pratensis Mill. スイバ synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() |
||
薬効 | 下剤やタムシの治療に使いました。 | ||
季語 | 春。「すかんぽ」「酸模」「あかぎしぎし」 | 更新日 | 2013年 2月18日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん