ウワミズザクラ(上溝桜)

メモ うわみずざくら【上溝桜・上不見桜】
 バラ科サクラ属の落葉高木。花は小さく目立たない。高さ約10メートル。葉は楕円形。 5月頃、白色の小花を多数総状につける。豆粒大の核果が黒熟。 京都・新潟などでは若い花穂を塩漬にする。金剛桜。古名、ははか。
【広辞苑】
ウワミズザクラ(ばら科サクラ属)
 ウワミズザクラは、5月末より6月中旬ごろ、総状花序(房状)を出し、白色5弁の花を多数密につけ大木となる。 高山村では、特に松川沿いに多く見られ、秋に実は赤から黒紫色に変わってつく。 山田牧場まで分布して、キャンプ場の近くにある。
 ウワミズザクラの名は「上溝桜」の転訛したもので、昔亀甲占いで、この材の上面に溝を彫って使ったので。
【高山村の花の紹介】
科名 バラ科ウワミズザクラ属 学名 Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid.  ウワミズザクラ 標準
Prunus grayana Maxim.  ウワミズザクラ synonym
Prunus padus L. var. japonica Miq.  ウワミズザクラ synonym
【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】
調理 食べ方や薬効 若葉は天ぷらで、蕾は塩漬けにして食べます。
薬効
季語 更新日 2014年 3月19日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん