ドクダミ(毒痛み)【ジュウヤク(十薬)】

ドクダミ
ドクダミ
ドクダミ
ドクダミ
 家の周り中に繁茂していて、手で引っこ抜くと独特の強い臭いが辺り一面に漂います。
 白い花びらのように見えるのは実は総苞片というもので、花びらはないそうです。
 昔から薬用に利用されてきました。

どくだみ(毒を矯める・止める、の意。江戸時代中頃からの名称):
ドクダミ科の多年草。雑草として各地に分布。茎は高さ15〜35センチメートル。 地下茎を延ばして広がる。葉は心臓形で悪臭をもつ。初夏、茎頂に、4枚の白色の(ほう)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生。 全草を乾したものは生薬のしゅう菜で、消炎・利尿剤などとして用い、葉は腫物に貼布して有効という。 ドクダメ。十薬(じゅうやく)。古名シブキ。 広辞苑

食べ方や薬効 中国の四川省で宴会に招かれた人の話では、ドクダミの葉が山盛りにして出され、サラダのようにそのままムシャムシャ食べていたそうです。
薬膳なのでしょうか。

科名 ドクダミ科ドクダミ属
学名 Houttuynia cordata
薬効 茎葉を刈り取って日干しにしたものを漢方では「十薬(じゅうやく)」と呼び、解熱、解毒、消炎、利尿など10種の薬効があるとされています。
蓄膿症、腫れ物などにも利用されてきました。
季語
撮影 2010年 6月24日
2012年 7月 4日
2012年 7月 4日
2003年 7月27日
更新 2013年 5月16日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん