咲き始めたフクジュソウに雪が降ったり、霜が降りることもあります。
「大雪をかぶつて立や福寿草」一茶
花びらの外側は黒っぽい縦の筋が入っており、萼片の長さは花びらの3/4くらいで、茎は中実です。
これに対してミチノクフクジュソウは萼片の長さが短く、茎は中空です。
花が終わると、大仏さんの頭のような実ができています。
長野県の準絶滅危惧(NT)です。
◎特集 【高井野の福寿草】
ふくじゅそう【福寿草】:
キンポウゲ科の多年草。アジア北部に分布し、日本の山地にも自生。 縁起のよい名称と、花の少ない時期に咲くのが珍重され、正月用の花として広く栽培。 太い根茎をもち、地上茎は高さ約20センチメートル。葉は羽状複葉。早春、葉に先立って黄色の美花を開く。 東京付近での野生のものの開花は4〜5月。園芸品種も多い。有毒。根は強心薬となる。元日草。 広辞苑
フクジュソウ(きんぽうげ科)
正月用の花として鉢植で売られていますが、高山村には、野生で久保・福井原の奥、牧から山田温泉の山沿い、平塩等に群落をなしているところもあって見事です。
花は雪解けと共に黄金色に咲くので、黄金と正月花としてお祝いの意味から「福寿草」と名付けられました。
しかし、全草に血圧を上昇させ、心臓の働きを盛んにさせる成分があり、食すると心臓マヒを起こすことがあるので気をつけた方がよい。
【高山村の花の紹介】
科名 | キンポウゲ科フクジュソウ属 |
---|---|
学名 | Adonis ramosa |
薬効 | ![]() 悪心、嘔吐などを起こし中毒症状から心不全で死に至ります。 |
季語 | 新年 |
撮影 | 2003年 4月 6日 2009年 3月24日 2009年 4月18日 2009年 3月26日 2009年 3月26日 2009年 4月18日 2006年 4月30日 |
更新 | 2014年 3月14日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん