ハエドクソウ(蝿毒草)【ハエトリグサ(蝿取草)】

ハエドクソウ
ハエドクソウ
ハエドクソウ
 細長い茎にイノコヅチのような実ができていて、先の方には白くて可愛い花が咲いています。
 蝿取りに使えるというそのものずばりの名前です。

1属1種でほかに仲間はいないとされていましたが、最近の分類にはトキワハゼやムラサキサギゴケなどが含まれています。

はえどくそう【蠅毒草】:
ハエドクソウ科の多年草。林縁などに自生。高さ数十センチメートル。葉は卵状楕円形。 夏、淡紫色の小唇形花を穂状に配列。根の煎汁は蠅取紙にしませて蠅を殺すのに有効。 広辞苑

科名 ハエドクソウ科ハエドクソウ属(APG)、クマツヅラ科
学名 Phryma leptostachya L. subsp. asiatica (H.Hara) Kitam.  ハエドクソウ 標準
Phryma asiatica (H.Hara) Probat.  ハエドクソウ synonym
Phryma leptostachya L. var. asiatica H.Hara  ハエドクソウ synonym
薬効 毒草 全草有毒です。
季語
撮影 2007年 7月28日
2007年 7月28日
2004年 9月 1日
更新 2013年 2月 2日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん