カワミドリ(川緑、河碧)

カワミドリ
カワミドリ
カワミドリ
カワミドリ
カワミドリ
カワミドリ
 山道の脇で薄紫色の花が目に入ったので、何だろうと近寄ってよく見るとハーブのような形の花でした。
 全体に強い香りがあり、漢方では排草香と呼ばれる生薬だそうですが、カワミドリという名前の由来はよくわかりません。

かわみどり【川緑】:
シソ科の多年草。高さ40センチメートル〜1メートル。山地の水辺に多く、全草に悪臭がある。 茎は四角、葉は心臓形で鋭尖頭、鈍鋸歯をもつ。夏秋の候、紫色の小唇形花を穂状につける。 葉を乾燥したものを食傷・感冒・頭痛などに煎用。 広辞苑

科名 シソ科カワミドリ属
学名 Agastache rugosa (Fisch. et C.A.Mey.) Kuntze
Agastache rugosa (Fisch. et C.A.Mey.) Kuntze f. hypoleuca (Kudo^) H.Hara
薬効 頭痛や風邪、健胃に効果があります。
季語
撮影 2004年 8月 1日
2011年 8月 7日
2013年 8月15日
2013年 8月15日
2006年 8月27日
2012年 9月 1日
更新 2014年 4月22日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん