モウセンゴケ(毛氈苔)

モウセンゴケ
モウセンゴケ
モウセンゴケ
モウセンゴケ
モウセンゴケ
モウセンゴケ
 食虫植物の代表です。
 苔という名前ですが、種子植物で白い花が咲きます。

「老僧が塵拾ひけり苔の花」
「世を捨ぬ家に咲く也苔の花」一茶

もうせんごけ【毛氈苔】:
モウセンゴケ科の多年生食虫植物。葉の上面に多くの赤い腺毛があり、粘液を分泌して小虫を捕え、消化・吸収する。 夏、白色の小五弁花を開く。山間の湿地に自生。 アフリカ・オーストラリアなどの同属種は観賞用に温室で栽培。 広辞苑

モウセンゴケ(もうせんごけ科)
 主に高原などの湿地のミズゴケの所に生える。高山村では、山田牧場の湿地に見られます。 雨池にもあると言われています。
 根生葉が杓子状で赤色をおび表面に多数の腺毛があり、粘液を出していて、小虫を捕らえ包み込んで消化します。(食虫植物)
 花茎は高さ5〜15cmで先端部に3〜4個の白色の小花を7月〜8月につけます。 名は、葉が小さくコケのようであることと、腺毛が密生していて「毛せん」ようであるからです。
【高山村の花の紹介】

科名 モウセンゴケ科モウセンゴケ属
学名 Drosera rotundifolia L.
薬効
季語
撮影 2016年 7月12日
2016年 7月12日
2016年 7月12日
2018年 7月17日
2009年 7月31日
2009年 7月31日
更新 2018年 8月 1日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん