スギ(杉)

スギの雄花
スギの雄花
 花粉症を引き起こす悪名高いスギの雄花です。
 昔の子供はこれを杉鉄砲の玉にして遊んだものです。
スギの雌花
 枝の先に目立たない雌花も膨らんでいます。

すぎ【杉・椙】:
スギ科の常緑針葉樹。日本の特産。アジア各地に広く植林。幹は直立して約50メートルに達し、樹皮は褐色、繊維質で強靱。 葉は針状で小枝に集まってつく。雌雄同株。雄花は米粒大、黄褐色で数個ずつ枝端に群生。 雌花は黄褐色の球果となり、鱗片の間に種子を生ずる。材は木理がまっすぐで、柔らかく、脂気に富む。 家屋・桶・樽・曲物などに供し、樹皮は屋根などを葺くのに用い、葉は線香の料。 古くは神事に用いた。長寿命で、天然記念物の大木も多い。吉野杉・秋田杉・屋久杉など、産地名を冠して呼ばれる。 エンコウスギ・オウゴンスギなどの変種は、観賞用にも植栽。古名、まき。漢名、倭木。 広辞苑

スギの花(すぎ科)
 スギは日本特産で昔から有用木材として、全国に植林されており、高山村においても同様であります。
 スギは雌雄異花同株で前年の枝先に花をつけて、この辺では3月から4月に花粉をまき、受粉すると雌花は、10月頃結実します。 花粉が舞うのは、晴天で乾燥し、強風の時です。
 高山村での大樹は、蕨平の諏訪神社の神木が目通り(地面から130cm)646cm、赤和観音堂のスギは590cmあり、高杜神社の杉並木は、福島正則公が堀之内の館まで延長しようとした話が残されている。
 名は幹が直立していることによる。す(直)き(木)、またすくすくと立つ木の意味ともいわれる。古名マキ。
【高山村の花の紹介】

科名 ヒノキ科スギ属(APG)、スギ科
学名 Cryptomeria japonica
薬効 切り傷、腫物、火傷、虫さされなどに効果があります。
季語 「杉の花」「杉の花粉」は晩春
「杉の実」は秋
撮影 2004年 4月11日
2014年 4月17日
2014年 4月17日
更新 2014年 4月17日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん