ナツグミ(夏茱萸)

ナツグミ
 ナツグミの花の表面には小さなつぶつぶがあります。

グミの実
 完熟すると赤くなり、未熟なものは橙色です。
 ミヤマウグイスカグラよりも粒が大きく表面はぶつぶつしていて、やや渋味があるため渋グミと呼んでいました。

なつぐみ【夏茱萸・夏胡頽子】:
グミ科の落葉低木。日本ではもっとも普通のグミで、各地に栽培。高さ約2メートル。 葉の裏面は鱗毛を密生、銀白色。初夏、葉腋に帯白色の花をつけ、楕円形赤色の液果を結ぶ。 食用。実の大きな変種をトウグミという。木半夏。 広辞苑

食べ方 口の中でつぶして味わい、種は吐き出します。
「未熟な実を食べると便秘する」といわれましたが、実際には渋くて食べられません。

科名 グミ科グミ属
学名 Elaeagnus multiflora Thunb.
Elaeagnus multiflora Thunb. var. crispa (Maxim.) Servett.
薬効
季語 夏。「たうぐみ」
撮影 2004年 4月22日
2003年 6月27日
更新 2005年 1月22日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん