ウラシマソウ(浦島草)

ウラシマソウ
 マムシグサに似た花の真ん中からひょろ〜んと伸びた紐のようなものを見て、浦島太郎の釣り糸を思い浮かべた先人の想像力に感心します。
 長野県の絶滅危惧II類(VU)です。

うらしま‐そう【浦島草】:
サトイモ科の多年草。山林の陰湿地に生え、大きな球茎を持つ。 葉柄は多肉で高さ40〜50センチメートル、暗緑色で紫褐色の斑点がある。 5月頃開花。花穂の先端は黒紫色で鞭状となって垂れ下がる。 これを浦島太郎の釣糸に見立てての名。秋、赤色の果実が熟す。有毒。 広辞苑

科名 サトイモ科テンナンショウ属
学名 Arisaema thunbergii Blume subsp. urashima (H.Hara) H.Ohashi et J.Murata
Arisaema urashima H.Hara
Arisaema urashima H.Hara var. giganteum Konta
薬効 毒草全草有毒で、触れると皮膚炎を起こし、食べると腹痛を起こします。
季語
撮影 2010年 5月20日
更新 2010年 5月21日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん