ウルシ(漆)

ウルシ
 家の裏の川端で、タラノキに似たウルシの花がさりげなく咲いています。
 ウルシに弱い人は近寄っただけでかぶれるそうなので、気をつけましょう。

うるし【漆】:
ウルシ科の落葉高木。中央アジア高原原産。高さ3メートル以上。樹皮は灰白色。葉は3〜9対の小葉をもつ奇数羽状複葉。 かぶれやすい。6月頃、葉腋に黄緑色の小花を多数総状に開く。雌雄異株。 果実はゆがんだ扁平の核果で、10月頃成熟して黄褐色となる。 果を乾かした後しぼって蝋を採り、樹皮を傷つけて生漆(きうるし)を採る。 中国・朝鮮・日本で古くから広く栽培され、四木三草の一。
しぼく【四木】:
茶・桑・漆・(こうぞ)の総称。江戸時代、三草と共に重要植物として栽培された。しもく。
さんそう【三草】:
実生活に有用な3種の草。麻・紅花・藍、また、麻・藍・木綿の称。 広辞苑

科名 ウルシ科ウルシ属
学名 Toxicodendron vernicifluum
Rhus vernicifera
Rhus verniciflua
薬効 触るとかぶれます。木を燃した煙でかぶれることもあります。
季語
撮影 2005年 6月15日
更新 2005年 6月15日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん